日本時間生物学会

時間生物学サマースクール Chronobiology Summer School 2014 (CBS2014) in Sapporo

English home page is HERE!

日本時間生物学会では、2014年夏にサマースクールを開催します。
将来の研究を担う、やる気のある若手研究者の参加を期待します。

→締め切りました。多数のご応募、ありがとうございました。

プログラム詳細は、参加者に順次通知します。

なお、日本時間生物学会からの補助や寄付がありますので、参加費補助を申し込むことが
できます。特に大学院生の場合、参加費免除・旅費の補助を受けられる可能性が高いので、
是非、応募下さい。また、時間生物学会会員以外の参加も可能で、旅費補助も可能です。
費用面に不安がある場合も、是非、ご応募下さい。


Microsoft-Word 版
JSC-CBS2014-ApplicationFormR2.doc

PDF版(ワード版と同じものです)
JSC-CBS2014-ApplicationFormR2.pdf


<目的と対象>
 日本時間生物学会サマースクールは、日本と海外の若手研究者・大学院生に対して、時間生物学の基礎・歴史から最新の技術を、世界レベルでトップクラスの研究者から学ぶ機会を提供するために開きます。また、参加者間の国際的な交流を深めることで、この分野の今後の発展を目指します。

<日程>
2014年(平成26年)
7月21日(月)午後3時〜7月25日(金)午前

参加者は、引き続き行われる札幌シンポジウムへの参加+ポスター発表が望まれる
(なお、参加者には札幌シンポジウム登録料を免除)
7月25日(金)午後〜7月27日(日)
Sapporo Symposium on Biological Rhythm

<場所>
北海道大学医学部(札幌市)

<募集人数>
30名程度:応募者多数の場合には、実行委員会の審査により決定

<参加者募集期間>
2014年(平成26年)3月初旬募集開始〜締め切り4月20日

<プログラム>
国内・海外講師による講義と討論
時間生物学分野の実験コース
隔離実験施設見学

講義は、国内外の講師から、時間生物学の基盤になる理論の紹介から、最先端まで、
普段の学会では聞けない形で、充分な時間を取って、お願いしています。
外国人参加者が半数程度なので、講義は英語で行いますが、日本語の補足資料もあります。
また、実習は、基本的に英語、日本語の二本立てで行います。
実習後、夕食後の時間は、国内外の講師との自由討論時間に充ててあり、
ビールなど飲みながら、親睦を深められると思います。

→実習の具体的な内容は、英語版の案内にありますように、以下を計画しています。

*course 1: Slice preparation of mouse brain *
Participants will learn how to prepare mouse brain slices and dissect out the SCN and other nuclei.

*course 2: Slice preparation of mouse peripheral tissues*
Participants will learn how harvest peripheral tissues and prepare slice culture.

*course 3: SCN fluorescence/bioluminescence imaging*
Participants will learn fluorescence and/or bioluminescence imaging methods from cultured SCN using confocal, EM-CCD and PMT. The course also demonstrates multi-electrode dish (MED) recording.

*course 4: Recording and analysis of circadian rhythms from freely moving rodents*
Participants will learn how to record circadian rhythms of various physiological functions from freely moving animals without disturbing their circadian rhythms.
1.Demo and practice of behavior rhythm recording by a thermal sensor and running wheel, recording of feeding and drinking, recording of body temperature, serial blood sampling, and vivo recordings (video lecture and demo)
2. Rhythm analysis using Clock Lab and other software.

*course 5: Temporal isolation facility tour*
1. Participants will learn how to conduct isolation experiment with human subjects.
2. Participants will learn how to measure circadian rhythm in humans.
Demo and practice of recordings from subjects living in an isolation room (e.g. recording of rectal temperature, sleep-wake cycle, and sleep PSG).

*course 6: Drosophila course*
Brief introduction of Drosophila genetics
Basic handling of Drosophila
Circadian rhythm and sleep study using Drosophila


<海外講師>
Serge Daan (University of Groningen)
Hanspeter Herzel (Charite and Humboldt University Berlin)
Erik Herzog (Washington University)
Amita Sehgal (Univ. Pennsylvania.)
John Hogenesch (Univ. Pennsylvania.)

<プログラム時間割> 

<国内講師>
郡 宏(御茶ノ水大学)
本間研一(北海道大学)
本間さと(北海道大学)
近藤孝雄(名古屋大学)
吉村 崇(名古屋大学)
粂 和彦(名古屋市立大学)

<費用>
25,000円 現地で支払い。減免あり。

<実行委員>
粂 和彦(名古屋市立大学・委員長)
岩崎秀雄(早稲田大学)
上田泰己(東京大学)
吉村 崇(名古屋大学)

<現地実行委員>
榎木 亮介(北海道大学)
山仲勇二郎(北海道大学)
小野 大輔(北海道大学)
吉川 朋子(北海道大学)
平田 快洋(北海道大学)

<アドバイザー>
本間さと(北海道大学)
近藤孝男(名古屋大学)
海老原史樹文(名古屋大学)
賛助会員からのお知らせ