日本時間生物学会
2001年-1号

【目次】 【表紙】

巻頭言………………………………………………………………………………………………… 廣重  力…… 1

総説
  冬眠研究の最近の話題 ―睡眠ホメオスタシス仮説の展開―…………………………………井深 信男…… 3
  オレキシンと睡眠・覚醒の制御………………………………………………………………… 桜井  武……13
  多振動体のカップリング(培養細胞からヒトまで)
    :卵巣ステロイドホルモンの影響 ………………………………… 篠原一之・本間研一・貴邑冨久子……20
  ゆらぎと休息:能動機能としての呼吸性洞性不整脈………………………………………… 早野順一郎……27
  児童・生徒・学生の生活リズムと睡眠習慣についての疫学的研究…………… 原田哲夫・竹内日登美……36

技術ノート  半携帯式 24時間自動採血装置とその応用…………………………………………朽久保 修……47

海外レポート
  1.ハーバード大学部医学部・概日神経内分泌睡眠障害研究部門…………………………… 高橋 正也……52
  2.マサチューセッツ州立大学メディカルスクールSchwarz ラボ留学記…………………… 三留 雅人……56
  3.ノースウエスタン大学 J.Takahasi ラボ…………………………………………………… 下村 和宏……60

関連集会報告
  1.日米シンポジウム「概日時計の分子機構:時計遺伝子の機能」参加報告…………………吉川 朋子……62
  2. Scott Campbell 教授とMichael Terman教授を迎えて…………………………………… 内山  真……65

研究室紹介:秋田大学医学部公衆衛生学講座………………………………………………………本橋  豊……68
山口大学時間学研究所 (Research Institute for Time Studies:RITS)………………………富岡 憲治……70

第7回日本時間生物学会学術大会報告………………………………………………………………大塚 邦明……74
第9回日本時間生物学会運営委員会 議事録…………………………………………………………………………76
2000年度会計中間報告…………………………………………………………………………………………………78
2001年度予算……………………………………………………………………………………………………………79
新入会員…………………………………………………………………………………………………………………80
日本時間生物学会会則…………………………………………………………………………………………………82
執筆者のプロフィール…………………………………………………………………………………………………85
執筆要領…………………………………………………………………………………………………………………88
2001年-2号

【目次】 【表紙】

巻頭言
  忘れ去られた研究とリズム研究の楽しみ………………………………………………………井上 愼一………2
哺乳類体内時計の階層構造:クロノアーキテクチャー………………………………………… 山崎  晋………5
昆虫の休眠誘導における神経、内分泌機構………………………………………………………志賀 向子…… 13

海外レポー ト  国際昆虫生理生態学センター( ナイロビ,ケニア ) ………………………吉田 尚生…… 18

書評  小川暢也編「時間薬理学」朝倉書店 (2001年1月)………………………………………千葉 喜彦…… 24
執筆者のプロフィール…………………………………………………………………………………………………25
日本時間生物学会第10回理事会報告…………………………………………………………………………………26
時間生物学会の会計状況について……………………………………………………………………………………27
会員の動向(2001年5月以降)………………………………………………………………………………………… 28
次期理事候補選挙結果…………………………………………………………………………………………………28
第8回日本時間生物学会山口大会…………………………………………………………………………………… 29
同上抄録…………………………………………………………………………………………………………………47
広告…………………………………………………………………………………………………………………… 117
2002年-1号

【目次】 【表紙】

巻頭言…………………………………………………………………………………………………… 井深 信男……1

特集:「生物リズムの理論的基礎と多様性」について………………………………… 岩崎秀雄・吉村  崇……3
  1.シアノバクテリアの概日リズムの発振機構モデルの新たな展開………………… 岩崎 秀雄………………5
  2.キイロショウジョウバエper01系統における概日歩行リズムの温度依存的発現…………… 松本 顕……11
  3.ショウジョウバエ概日時計のゲノムワイドな発現解析……………………………………… 上田 泰己 …16
  4.哺乳類の新しい光同調モデル……………………………………重吉康史・藤岡厚子・長野護・中浜 健一… 22
  5.体節形成における周期パターンの調節 一 振動子がつくる空間パターン一
……………………………………………………………………………………………… 尾崎淳・平田昌・近藤滋…28
  6.To be oscillatory or stationary,that is a question……………………………………中垣 俊之… 32
  7.ウズラの排卵・放卵周期の制御機構…………………………………………………………… 吉村  崇… 38

呼吸器領域における時間医学…………………………………………… 鰤岡直人・高田美也子・清水 英治… 42
生物時計の固有周期の分布―概日時計の周期はなぜ概日か―…………………………………… 大同 寛明… 52

関連集会報告  国際時間生物学会第25回学術会議に出席して………………………………… 原田 哲夫…… 61

海外レポート  コロンビア大学: Dr. Rae Silver研究室……………………………………… 浜田 俊幸…… 65

第8回日本時間生物学会山口大会の報告…………………………………………………………… 井上 愼一 … 71
第1回時間生物学世界大会………………………………………………………………………………………………73
Constitution for a World Federation of Societies for Chronobiology…………………………………… 75
日本時間生物学会次期理事の打ち合わせ記録……………………………………………………………………… 78
日本時間生物学会11回理事会議事…………………………………………………………………………………… 79
2001年度会計中間報告………………………………………………………………………………………………… 81
2002年度予算案………………………………………………………………………………………………………… 82
特許法の新規性にかかわる例外規定適用の指定について………………………………………………………… 82
賛助会員リスト………………………………………………………………………………………………………… 83
第9回日本時間生物学会学術大会………………………………………………………………………………………83
執筆者のプロフィール………………………………………………………………………………………………… 84
執筆要領………………………………………………………………………………………………………………… 86

2002年-2号

【目次】 【表紙】

巻頭言  時間生物学と臨床研究……………………………………………………………………太田 龍朗………1
概日リズム睡眠障害の臨床特徴からみた分類の試み……………………………………………大渕 敬太………3
睡眠学の創設について………………………………………………………………………………内山  真…… 16
第8回SRBR meetingに参加して…………………………………………………………………… 足立 明人…… 18
執筆者のプロフィール…………………………………………………………………………………………………21
10回大会のお知らせ……………………………………………………………………………………………………22
事務局からのおしらせ…………………………………………………………………………………………………23
新入会者…………………………………………………………………………………………………………………24
第9回日本時間生物学会名古屋大会………………………………………………………………………………… 27
同上抄録…………………………………………………………………………………………………………………49
広告…………………………………………………………………………………………………………………… 115


2003年-1号

【目次】 【表紙】

巻頭言……………………………………………………………………………………………………本間 研一………1
「時間治療の最前線」
  1.ワークショップ「時間治療の最前線」 オーバービュー…………………………………… 藤村 昭夫………2
  2.時間診断に基づく時間治療………………………………………………………………………久保  豊………7
  3.血管内皮末梢時計からみた心臓病の治療戦略
        …………………………………前村 浩二・武田 憲彦・森田 啓行・今井  靖・永井 良三…… 11
  4.時間薬理学に基づく時間治療−vitamin D製剤を例として−……………………………… 鶴岡 秀一…… 16
  5.生体リズムと投薬タイミングに実証される時間治療の展望…………………………………大戸 茂弘…… 20
  6.ゲノム創薬と時間治療……………………………………………………………………………赤羽 浩一…… 28

生物時計説はいかにして生まれたか…工ルヴィン・ビュニング(1906-1990)の物語
  T.日周リズムの内律性と遺伝性 ……………………………………………………………… 田澤  仁…… 34

海外レポート  力リフォル二ア大学・バークレー校 Prof.lrving Zucker 研究室……………高須 奈々…… 43

第2回チェコ日国際昆虫学セミナ一 光周性と周期性に参加して…………………………………富岡 憲治…… 47
第9回日本時間生物学会・名古屋の報告…………………………………………………………… 太田 龍朗…… 50
第9回日本時間生物学会シンポジウムT
  「分子時計の解明とその展開〜分子から個体レベルまで」印象記……………………………広田  毅…… 51
第9回日本時間生物学会シンポジウムU
  「遺伝子発現と治療薬からみた体内時計研究」印象記…………………………………………吉信ゆう子……53
第10回 日本時間生物学会学術大会…………………………………………………………………………………… 56
第1回時間生物学世界大会……………………………………………………………………………………………… 56
「日本時間生物学会 会誌 Vol.8 NO.2 2002」のお詫びと訂正…………………………………………………… 58
日本時間生物学会学術奨励賞公募のお知らせ…………………………………………………………………………59
会誌名称に関するアンケー卜結果について……………………………………………………………………………62
事務局からのお知らせ……………………………………………………………………………………………………63
賛助会員リスト……………………………………………………………………………………………………………66
執筆者のプロフィール……………………………………………………………………………………………………69
執筆要領……………………………………………………………………………………………………………………71

2003年-2号

【目次】 【表紙】

巻頭言 一名誉会員に推薦されて一……………………………………………………………… 川崎 晃一 ………1
生物時計説はいかにして生まれたか… 工ルヴィン・ビュ二ング( 1906-1990) の物語
  U.生物時計概念の誕生 ………………………………………………………………………田澤  仁 ………3
第10回日本時間生物学会大会、第 1 回時間生物学世界大会始末記………………………… 本間 研一………16
第一回時間生物学世界大会印象記……………………………………………………………… 田ヶ谷浩邦………18
第一回時間生物学世界大会に出席して……………………………………………………… 西ノ首いづみ………21
第1回日本時間生物学会学術奨励賞選考結果…………………………………………………………………………23
事務局報告……………………………………………………………………………………………………………… 24
執筆者のプロフィール………………………………………………………………………………………………… 27
第1回時間生物学世界大会抄録集………………………………………………………………………………………29
執筆要領 ……………………………………………………………………………………………………………… 227

2004年-1号

【目次】 【表紙】

巻頭言 本間 慶蔵教授及びJuergen Aschoff 教授の思い出…………………………………… 登倉 尋實………1
第1回学術奨励賞受賞者論文
  シアノバクテリアの時計研究の舞台裏……………………………………………………………岩崎 秀雄………3
  視交叉上核二ューロンにおけるサー力ディアン細胞内Ca2+濃度リズムの発見:その時間生物学に
  おけるインパク卜……………………………………………………………………………………池田 真行…… 12
総説
  生体時計を基盤とする循環動態調節機構の解明……………………江本 憲昭・野中 英美・横山 光宏…… 23
  インターバルタイマータンパク質TIME、ねじまきPIN付き……… 甲斐 英則・谷  直紀・磯部  稔…… 28
  鳥類の時計遺伝子と光周性……………………… 安尾しのぶ・渡邊 美和・海老原史樹文・吉村  崇…… 35

海外レポートアメリ力でのポスドク生活―テネシ一州ナッシュビルより………………………太田 英伸…… 41

第2回 Molecular Clock東京 2004 に参加して…………………………………………………… 渡辺 剛史…… 45
日本時間生物学会学術奨励賞公募のお知らせ…………………………………………………………………………47
11回大会のおしらせ………………………………………………………………………………………………………48
事務局報告…………………………………………………………………………………………………………………49
執筆者のプロフィール……………………………………………………………………………………………………53
賛助会員リスト……………………………………………………………………………………………………………55
執筆要領……………………………………………………………………………………………………………………56

2004年-2号

【目次】 【表紙】

巻頭言 現代社会と時間生物学…………………………………………………………………… 大川 匡子…… @
総説
 ヒ卜の時間認知 〜概日ペースメーカーとインターバルタイマー〜…………………………栗山 健一…… 1
 シアノバクテリア概日時計タンパク質 KaiA,KaiB,KaiC の解析………………………………北山 陽子…… 7

事務局報告………………………………………………………………………………………………………………14
次期理事候補選挙結果…………………………………………………………………………………………………16
賛助会員リスト…………………………………………………………………………………………………………17
執筆者のプロフィール…………………………………………………………………………………………………18
日本時間生物学会 会員名簿 2004年9月…………………………………………………………………………… 19
第11回 日本時間生物学会・滋賀 抄録集……………………………………………………………………………49
同上抄録…………………………………………………………………………………………………………………73


2005年-1号

【目次】 【表紙】

巻頭言  日本時間生物学会理事長就任挨拶………………………………………………………本間 研一………1
第2回学術奨励賞受賞者論文  脊椎動物の光周性の分子機構の解明にむけて ………………吉村  崇………3

総説
  ハイブリッド関数ペトリネットによる哺乳類の時計遺伝子機構のモデル化とシミュレーション
       …………………………………………藤井  靖・松野 浩嗣・・宮野  悟・ 井上 愼一………8
  魚類における月齢同調性産卵と月を利用した時刻あわせ……………………………………竹村 明洋…… 17
  夢見体験とREM、NREM睡眠、概日変動………………………………………………………… 鈴木 博之…… 23

海外レポート  フランス国立科学研究センターIGBMC………………………………………… 土居 雅夫…… 30
学会レポー卜  植物の概日リズムと光周性花成研究の現状:2つの国際会議の企画…………溝口  剛…… 33

追悼文  Eberhard Gwinner(1938-2004)を偲んで……………………………………………海老原史樹文…… 37

日本時間生物学会学術奨励賞公募のお知らせ………………………………………………………………………38
12回学術大会のお知らせ………………………………………………………………………………………………39
事務局報告………………………………………………………………………………………………………………40
執筆者プロフィール……………………………………………………………………………………………………46
時間生物学会会則………………………………………………………………………………………………………48
賛助会員リスト…………………………………………………………………………………………………………51
執筆要領…………………………………………………………………………………………………………………52
編集後記…………………………………………………………………………………………………………………53

2005年-2号

【目次】 【表紙】

巻頭言  時間生物学の未来……………………………………………………………………… 石田直理雄……… 1

総説
  心拍変動長周期ゆらぎの機序………………………………………………………青柳 直子、山本 義春……… 2
  ハプロタイプ解析を用いた高精度QTL(Quantitative Trait Loci)マッピング……………下村 和宏……… 9
  概年リズムの位相反応曲線…………………………………………西村 知良、宮崎 洋介、沼田 英治………16

学術集会報告
  ゴードン会議(2005年)に参加して………………………………………………………………工藤  崇………25
 国際ワークショップ『概日リズムの遺伝子タンパク質ダイナミクス』参加記……………松本  顕………27
 X.Congress of EPBRS 印象記……………………………………………………………………小島 大輔………30

事務局報告……………………………………………………………………………………………………………… 33
賛助会員リスト………………………………………………………………………………………………………… 35
執筆者プロフィール…………………………………………………………………………………………………… 36
第12回日本時間生物学会・つくば 抄録集…………………………………………………………………………… 39
同上抄録………………………………………………………………………………………………………………… 60
広告………………………………………………………………………………………………………………………167

2006年-1号

【目次】 【表紙】

巻頭言  体内時計と体内恒常性………………………………………………………………………永井 克也………1

第3回学術奨励賞受賞者論文
  細胞間同調−時間生物学を臨床医学へ応用するための1つのキー・ワード−……………… 太田 英伸………3
  Blood pressure soars on Mondays.心血管疾患の新しいリスクとしての"Monday surge"…村上 省吾…… 10

総説
  ショウジョウバエの睡眠覚醒制御機構……………………………………………………………粂  和彦…… 14
  脂肪組織における時計遺伝子の機能とその疾病への関与………………………………………榛葉 繁紀…… 20
  ACE阻害薬の時間治療……………………………………………………………………………… 藤村 昭夫…… 25

第12回大会関連記事
  第12回日本時間生物学会を終えて……………………………………………………………… 石田直理雄…… 30
  第12回日本時間生物学会印象記志賀向子……………………………………………………………………………31
  第12回日本時間生物学会ワークショップ1「時計分子機構」印象記………………………… 梅田 奈苗…… 32
  ワークショップ2「生活習慣病と生体時計」を終えて………………………………………… 勢井 宏義…… 33
  第12回日本時間生物学会ワークショップ3「投薬時刻と時計」参加記……………………… 安藤  仁…… 34
  第12回日本時間生物学会ワークショップ4「睡眠リズムと発達 」総括………………………海老澤 尚…… 36
  第12回日本時間生物学会シンポジウムA「体内時計のモデル生物」印象記………………… 原田 哲夫…… 38

学術集会報告
  "Neurobiology of Drosophila" 参加記………………………………………………………… 吉井 大志…… 40
  日本動物学会第76回大会シンポジウム〜概日時計の振動機構と機能分化〜に参加して……伊藤 千紘…… 42
  大阪大学蛋白質研究所セミナー「体内時計と体内恒常性維持機構 」に参加して………… 池田 真行…… 44
  第1回Aschoff-Honma記念シンポジウムに参加して………………………………………………山崎 昌子…… 46

第4回日本時間生物学会学術奨励賞公募のお知らせ………………………………………………………………… 49
第13回学術大会のお知らせ………………………………………………………………………………………………50
第14回学術大会のお知らせ………………………………………………………………………………………………51
事務局報告…………………………………………………………………………………………………………………52
執筆者のプロフィール……………………………………………………………………………………………………57
日本時間生物学会会則……………………………………………………………………………………………………59
賛助会員リス卜……………………………………………………………………………………………………………62
執筆要領……………………………………………………………………………………………………………………63
編集後記


2006年-2号

【目次】 【表紙】

巻頭言  時間生物学の飛翔にむけて………………………………………………………………深田 吉孝………1

総説
  フィールド医学とク口ノミクス…………………………………………………………………大塚 邦明………2
  時間生物学の診断、治療、予防への応用………………………………………………………大川 匡子………9
  新規不眠症治療薬Ramelteonの薬効薬理……………………………………………………… 宮本 政臣…… 17

学術報告
  時間医学講座(寄附講座)紹介……………………………………………………………………本間 さと…… 27
  Helfrich-Forster研究室滞在記…………………………………………………………………吉井 大志…… 29

第40回光学五学会関西支部連合講演会のお知らせ…………………………………………………………………32
事務局報告………………………………………………………………………………………………………………34
執筆者プロフィール……………………………………………………………………………………………………37
賛助会員リスト…………………………………………………………………………………………………………38
第13回日本時間生物学会学術大会 抄録集………………………………………………………………………… 39
同上抄録…………………………………………………………………………………………………………………57
編集後記

2007年-1号

【目次】 【表紙】

巻頭言…………………………………………………………………………………………………本間 研一………1

第4回学術奨励賞受賞者論文
  哺乳類概日時計振動体―細胞株を用いた動作原理の追求―………………………………八木田 和弘………2

総説
  抗癌薬の時間治療…………………………………………………………………………………大戸 茂弘………6
  キイロショウジヨウバ工概日時計の温度サイクル同調機構……………………吉井 大志・富岡 憲治…… 13
  分節振動体がノイズの影響を緩和する機構
      ……………………………………………………………… 石松 愛・武田 洋幸・堀川 一樹…… 20
  寿命という生物時間………………………………………………………………………………高木 由臣…… 27

技術ノ ート  概日リズム研究におけるルシフェラーゼとその応用
      ………………………………………………中島 芳浩・野口 貴子・池田 正明・近江谷 克裕…… 37

第13回大会関連記事
  第13回日本時間生物学会学術大会と第22回国際生物学賞記念シンポジウムを終えて
     ………………………………………………………………………………深田 吉孝・広田  毅…… 48
「第13回日本時間生物学会学術大会」と「第22回国際生物学賞記念シンポジウム 」参加記
     ……………………………………………………………………………………………浜坂 康貴…… 50
  シンポジウムS1 フィールド医学と時間医学………………………………………………… 大塚 邦明…… 54
  シンポジウムS2「精神疾患とリズム 」総括………………………………………………… 海老澤 尚…… 54
  ワークショップW2「分子時計研究の最前線」総括記事………………………………………広田  毅…… 56
  ワークショップW3「メタボリックシンドロームとリズム」総括……………………………前村 浩二…… 57

第5回日本時間生物学会学術奨励賞公募のお知らせ……………………………………………………………… 60
第14回日本時間生物学会学術大会のお知らせ………………………………………………………………………61
第2回国際時間生物学会…………………………………………………………………………… 本間 研一…… 62
事務局報告………………………………………………………………………………………………………………63
執筆者のプロフィール…………………………………………………………………………………………………68
日本時間生物学会会則…………………………………………………………………………………………………71
賛助会員リスト…………………………………………………………………………………………………………74
執筆要領…………………………………………………………………………………………………………………75
編集後記


2007年-2号

【目次】 【表紙】

巻頭言 睡眠と生物時計の理解に向けて……………………………………………………………高橋 敏治………1

総説
  私が名付けた遺伝子Bmal1 :発表10年を振り返って……………………………………………池田 正明………2
  血液凝固線溶系の日内変動と血栓症…………………………………………………………… 大藏 直樹………8
  メラ卜二ンの新しい機能:骨形成・骨代謝の制御……………………………………………… 服部 敦彦…… 16

学術集会報告
  第2回 ICACC報告記…………………………………………………………………………………大森 正規…… 25

近藤孝男先生の朝日賞受賞について…………………………………………………………… 石田 直理雄…… 29

事務局報告……………………………………………………………………………………………………………… 30
執筆者のプロフィール………………………………………………………………………………………………… 33
賛助会員リスト………………………………………………………………………………………………………… 34
会員名簿………………………………………………………………………………………………………………… 35
編集後記


2008年-1号

【目次】 【表紙】

巻頭言…………………………………………………………………………………………………本間 研一………1

第5回学術奨励賞受賞者論文
  体内時計のシンギュラリティ現象の解明………………………………………………………上田 泰己………2
  核内受容体を介した脂質代謝から体内時計へのフィードバック制御………………………大石 勝隆………9
  光とヒトのメラ卜二ン抑制………………………………………………………………………樋口 重和…… 13

総説
  概日リズムの光同調に関わる光受容タンパク質メラノプシン………………………………寺北 明久…… 21
  シアノバクテリ アの概日時計再構成系とその反応機構…………………………………… 寺内 一姫…… 29
  幼児・児童・生徒・学生の生活リズムと睡眠習慣
  −24時間型社会関連因子を含む生活環境因子に注目して−…………………………………原田 哲夫…… 36

2nd WCCおよび第14回学術大会関連記事
  第2回時間生物学世界大会(2nd World Congress of Chronobiology) の報告
      …………………………………………………………………………………………大塚 邦明…… 44
  第14回日本時間生物学会学術大会・日本睡眠学会第32回定期学術集会合同大会を終えて
      …………………………………………………………………………………………高橋 敏治…… 47
  第二回WCC参加感想……………………………………………………………………………… 小山 時隆…… 48
  WCC参加記………………………………………………………………………………………… 中尾 暢宏…… 50

第6回日本時間生物学会学術奨励賞公募のお知らせ……………………………………………………………… 52
第15回学術大会のお知らせ……………………………………………………………………………………………53
事務局報告………………………………………………………………………………………………………………54
執筆者プロフィール……………………………………………………………………………………………………59
時間生物学会会則………………………………………………………………………………………………………61
賛助会員リスト…………………………………………………………………………………………………………64
執筆要領…………………………………………………………………………………………………………………65
編集後記

2008年-2号

【目次】 【表紙】

巻頭言  心の科学としての時間生物学……………………………………………………………安倍  博………1

総説
  鳥類の光周性の機能ゲノミクス……………………………………小野ひろ子・中尾 暢宏・ 吉村  崇………2
  ヒ卜の睡眠・生物時計機能の加齢変化………………………………………… 肥田 昌子・ 三島 和夫………9
  シアノバクテリア概日リズムの分子機構の解明へ向けた数理的アプローチ
      ……………………………………………………………………今村(滝川)寿子・ 望月 敦史…… 18

海外だより  ドイツ・フランクフルトの研究生活記………………………………………… 安尾しのぶ…… 24

コラム  日時計はいかに季節時計を動かすか―体内時計の不思議………………………… 石田直理雄…… 27

事務局報告………………………………………………………………………………………………………………29
執筆者のプロフィール…………………………………………………………………………………………………31
賛助会員リスト…………………………………………………………………………………………………………33
第15回日本時間生物学会学術大会 抄録集………………………………………………………………………… 35
同上抄録…………………………………………………………………………………………………………………53
広告………………………………………………………………………………………………………………………87

2009年-1号

【目次】 【表紙】

巻頭言…………………………………………………………………………………………………近藤 孝男………1

第6回学術奨励賞受賞者論文
  体内時計の分子機構を基盤にした抗がん剤の創薬・育薬研究………………………………小柳  悟………3

総説
  超短周期:コオロギの歌のパルスペリオドと交配前隔離……………………………… 角(本田)恵理………9
  陸生昆虫の示す概潮汐リズム……………………………………………………………………佐藤  綾…… 16
  夜咲きと昼咲きの遺伝的基礎と生殖隔離………………………………………………………新田  梢…… 21
  自然条件下における開花調節−遺伝子機能のコンテクス卜依存性−………………………工藤  洋…… 27
                                         相川慎一郎
  社会性昆虫における概日リズムの研究…………………………………………………………渕側 太郎…… 33

学術集会報告
  リズム現象の研究会2009顛末記…………………………………………………………………重吉 康史…… 38
  第14回日本時間生物学会学術大会を主催して…………………………………………………富岡 憲治…… 41

海外便り  アメリ力合衆国研究留学記〜Dr.Block's laboratory in UVA and UCLA〜…… 中村 孝博…… 43

生物リズムに関する国際シンポジウム開催のお知らせ……………………………………………………………48
第16回日本時間生物学会学術大会へのお誘い………………………………………………………………………49
事務局報告………………………………………………………………………………………………………………54
表紙デザインの変更について…………………………………………………………………………………………60
2010年度JC(日本時間生物学会誌)デザインコンペのご案内………………………………………………………60
執筆者プロフィール……………………………………………………………………………………………………61
日本時間生物学会会則…………………………………………………………………………………………………63
賛助会員リスト…………………………………………………………………………………………………………66
執筆要領…………………………………………………………………………………………………………………67
編集後記

2009年-2号

【目次】 【表紙】

巻頭言………………………………………………………………………………………………… 岡村  均…… 1

総説
  いろいろな生態リ ズムと生殖隔離………………………………………………………………宮竹 貴久…… 2
  48年周期で一斉開花するタケ:
   インド・ミゾラム州におけるMelocanna bacciferaの開花周期記録
          ……………………………………………………陶山 佳久・斎藤 智之・西脇 亜也
                              蒔田 明史・長谷川尚史・柴田 昌三……12
  知覚と時間:実験心理学に基づく理解………………………………………………………… 一川  誠……17
  うつ病の時間生物学……………………………………………………………………………… 内山  真……26
  抗リウマチ薬の時間治療への展望……………………………………………………………… 藤  秀人……33
  ヒ卜睡眠・覚醒リズムのユーティリティモデルを作る
          ……………………………………… 中尾 光之・石浦 大輔・辛島 彰洋・片山 統裕……40

学術集会報告
 「XI.Congress of the European Biological Rhythms Society」参加記……………………池上 啓介……50
  学会参加記:欧州時間生物学会を振り返えって小野 大輔…………………………………………………… 53
  XI.Congress of the European Biological Rhythms Society参加報告…………………… 田原  優……56
  国際学会を終えて〜フランス7日間の旅〜………………………………………………………平尾 彰子……57

追悼文  追悼 森 主一先生 −日本時間生物学会設立以前のことなど−………………………井深 信男……59

事務局報告………………………………………………………………………………………………………………62
2010年度JC(日本時間生物学会誌)デザインコンペのご案内………………………………………………………65
執筆者プロフィール……………………………………………………………………………………………………66
賛助会員リスト…………………………………………………………………………………………………………69
編集後記

2010年-1号

【目次】 【表紙】

巻頭言 日本における時間生物学の発展を振り返る………………………………………… 海老原史樹文………1

第7回学術奨励賞受賞者論文
  概日行動リズムを制御する視交叉上核…………………………………………………………中村  渉……… 3

第11回欧州時間生物学会若手奨励賞受賞者論文
  下垂体隆起葉における光周性シグナル分子………………………… 安尾しのぶ・Horst-Werner Korf………10

総説
  ライフサイクルに伴う概日リズム変化〜成熟期:性周期の影響〜………………………… 中村 孝博………16
  時間認知の心理学・生理学・時間生物学的特性と精神病理
              …………………………………………栗山 健一・曽雌 崇弘・藤井  猛………23
  哺乳動物の雌における生殖生理の周期性に対する概日時計の関与
              …………………………………………天野 朋子・入谷  明・松本 和也………31
  不眠と糖尿病……………………………………………………………山本 直宗・大塚 邦明・金  光宇………42

時間生物学の歴史  時間生物学の歴史−日本編…………………………………………………本間 研一…… 48

学術集会報告
  生物リズムに関する国際シンポジウム (札幌シンポジウム)…………………………… 海老原史樹文…… 52
 「36th International Congress of Physiological Sciences
  (IUPS2009;国際生理学会)」参加記…………………………………………………………… 時津  健………53
  日本農芸化学会シンポジウム報告〜アジアの時間生物学研究:
    時を刻む分子機構から疾患・栄養との関わりまで…………………………………………大池 秀明………55

第16回日本時間生物学会学術大会関連
  時間生物学の発展を祈る:第16回日本時間生物学会学術大会を開催して…………………岡村  均………57
  第16回日本時間生物学会学術大会 参加記…………………………………………………… 黒澤  元………57
  時間塾印象記………………………………………………………………………………………吉川 朋子………59
  時間塾に参加して………………………………………………………………………………新井 菜津美………62

海外だより  或る海外ポスドクの体験記…………………………………………………………名越 絵美………65

事務局報告……………………………………………………………………………………………………………… 68
第17回日本時間生物学会学術大会のお知らせ……………………………………………………………………… 70
第8回 (2010年度) 日本時間生物学会学術奨励賞公募のお知らせ…………………………………………………71
2010年度JC (日本時間生物学会誌)デザインコンペの結果発表……………………………………………………72
執筆者プロフィール…………………………………………………………………………………………………… 75
会則……………………………………………………………………………………………………………………… 77
賛助会員リスト………………………………………………………………………………………………………… 81
執筆要領………………………………………………………………………………………………………………… 82
編集後記

2010年-2号

【目次】 【表紙】

巻頭言 トランスレーショナル研究・実用化研究の推進をめざして…………………………三島 和夫………1

総説  早産児の視覚発達と行動リズムの制御 〜赤ちゃんの光受容体の発達過程〜
         ……………………………………………………………………太田 英伸・向田  茂………2

技術ノート
  インターネット接続できるマウス行動リズム計測装置の開発
   〜地球規模のサー力ディアンリズム測定で何ができるか〜……………………………… 松野 浩嗣………9

生物リズム夏の学校関連記事
  生物リズム夏の学校世話人より お礼と報告
         …………………………………………………… 西出 真也・伊藤 浩史・小川 雪乃 ・
                              小野ひろ子・中道 範人・吉種  光…… 14
  夏の学校への参加記………………………………………………………………………………櫻井 大督…… 17
  生物リズム夏の学校参加記………………………………………………………………………細川 徳宗…… 18
  生物リズム夏の学校参加記………………………………………………………………………志村 哲祥…… 20

学術集会関連
  Lorentz Center Workshop "Assembling a Multi-cellular Circadian Pacemaker:
  Seeking Principles of Neural Circuit Organization Across Invertebrate and
  Vertebrate Brains" に参加して ………………………………………………………………富岡 憲治…… 22

事務局報告………………………………………………………………………………………………………………24
訂 正…………………………………………………………………………………………………………………… 28
執筆者プロフィール……………………………………………………………………………………………………29
賛助会員リスト…………………………………………………………………………………………………………30
第17回日本時間生物学会学術大会 抄録集………………………………………………………………………… 31
同上抄録…………………………………………………………………………………………………………………55
広告………………………………………………………………………………………………………………………90
編集後記