第1表 会員の専門別内訳
----------------------------------------------------------------------------
臨床医学 精神科 134
内科 5
神経内科 2
小児科 2
産婦人科 1
基礎医学 生理学 13
心理学 8
法医学 1
栄養学 1
動物学 4
植物学 1
工学 1
製薬会社 7
企業
電気メーカー 3
計 183
----------------------------------------------------------------------------
第2表 臨床時間生物学研究会開催の記録
----------------------------------------------------------------------------
日時 場所 幹事 演題数参加者数
第1回1986. 9.15-16 八王子セミナーハウス 本間・高橋(清) 13 30
第2回1987. 9.22-23 東京市ヶ谷 私学会館 高橋(清) 15 54
第3回1988. 9.25-26 アルカデイア市ヶ谷 高橋(清) 26 76
第4回1989. 9.28-29 東京ガーデンパレス 高橋(清) 22 92
第5回1990. 9.26-27 東京ガーデンパレス 高橋(清) 28 105
第6回1991.10.16-17 名古屋サンプラザ 太田龍朗 23 99
第7回1992. 9.24-25 東京都市センター 高橋(康)・樋口 37 130
第8回1993. 9.30-10.1 京都国際交流会館 高橋(三) 33 98
----------------------------------------------------------------------------
第3表
第2回 プログラム 1987年9月22-23日 東京 市ヶ谷 私学会館
----------------------------------------------------------------------------
1. 飼育環境の違いによるラットのフリーランニングリズムの変化 山田尚登他
2. ストレスのフリーラン周期に及ぼす影響 高橋清久他
3. ラットの体温、行動、飲水リズムとリチウムの効果 永山治男
4. Daily Torporの季節リズムと概日システム 井深信男
5. 明暗周期短縮によるラット・サーカデイアンリズムの位相後退モ
デル 高橋康郎他
6. 日中の活動が夜間睡眠に及ぼす影響−デルタ波を中心として− 井口義信他
7. 看護婦の体温リズム 交代勤務経験による影響 奥平進之他
8. 半球間活動のウルトラジアンリズムの検討 堀忠雄
9. サーカデイアンリズムの同調機序 本間研一他
10. 時差ボケによる生体リズムの内的脱同調の検討 佐々木三男他
11. 夜間血清メラトニンレベルに及ぼす光の影響 山崎潤他
12. 深部体温によるヒトの概日リズム測定の方法 辻本哲士他
13. ヒト日内リズム発現における食事の役割 斉藤昌之
14. 結核性髄膜炎後遺症例における生体リズムの検討 篠崎昌子他
15. 未熟児における体温の変化について 佐藤郁夫他
----------------------------------------------------------------------------
第4表
第8回 プログラム 1993年9月30日−10月1日 京都国際交流会館
----------------------------------------------------------------------------
1. 非24時間睡眠・覚醒症候群の2例 田ケ谷浩邦
他
2. 睡眠相後退症候群の一例 −時間生物学的検討− 猪原久貴他
3. 睡眠相後退症候群の心理特性について 白山昌子他
4. 睡眠・覚醒リズム障害の臨床像と背景因子について 山田和夫
5. 睡眠・覚醒リズム障害の予後 −思春期および成人例の調査結果− 太田龍朗他
6. 睡眠相後退症候群に対するビタミンB12の効果 杉田義郎他
7. トリアゾラムが著効を示した睡眠相後退症候群(内因型)の5例 松本三樹他
8. メチルフェニデートを用いた睡眠・覚醒リズム障害の治療 高橋康郎他
9. 20-40分睡眠・覚醒リズムに対する断眠および光照射の影響 江村成就他
10. 痴呆患者の睡眠・覚醒障害の臨床的研究 小山恵子他
11. 痴呆老年者の睡眠・覚醒リズム障害−深部体温と行動量を指標と
して 大川匡子他
12. 痴呆老人の生体リズム −メラトニンを指標として− 岡本典雄他
13. 「植物状態」患者の深部体温リズムおよびホルモンリズムの検討 土山祐一郎
他
14. 意識障害患者における心拍のリズム 市丸雄平他
15. 入眠経過の末梢皮膚温における若年者と中高年者の比較 北堂真子他
16. 双極性感情障害2例の長期生体リズムの観察 青谷 弘他
17. 感情障害の概日リズムの研究 鈴木英朗他
18. 感情障害の患者における尿中メラトニン代謝物の測定 大井 健他
19. うつ病における生体リズムの研究 −第3報− 永山治男他
20. 季節性感情障害に関する多施設共同研究報告 −第5年度− 坂元 薫他
21. 季節性感情障害の光療法における高照度光と低照度光の比較に関
する多施設共同研究 永山治男他
22. 季節による感情の変化 −鹿児島市と名瀬市におけるアンケート
調査 寿 幸治他
23. 不規則交替勤務者のメラトニンリズム −位相の変化について− 間所重樹他
24. 深夜勤務従事者の概日リズムにおよぼす高照度光の影響 松本三樹他
25. 看護婦の深夜勤務後の睡眠感に及ぼす高照度光の影響 亀井雄一他
26. 作業成績に及ぼすウルトラデイアンリズムの影響 林 光緒他
27. 健常男子におけるトラゾドンとイミプラミンの概日リズムへの影
響 中村秀一他
28. ビタミンB12および高照度光の生体リズムに与える影響 伊藤 洋他
29. Constant Routine 下での Methyl-B12 の生体リズムに与える影響 内山 真他
30. 高照度光によるヒトメラトニンリズムの位相反応とメラトニン光
抑制反応との解離 橋本聡子他
31. リズムの再同調機構に及ぼす行動抑制の影響 辻丸秀策他
32. 視交叉上核(SCN)破壊ラットの血圧。心拍数の概日リズム 佐野宏明他
33. 体重・性巣発達に及ぼす光周期・食餌条件の効果(シリアハムス
ター) 井深信男
----------------------------------------------------------------------------
第5表 発表演題のキーワード
----------------------------------------------------------------------------
第2回 第3回 第4回 第5回第6回 第7回 第8回
対象 動物 5 3 2 3 2 9 4
ヒト 10 23 22 25 21 28 29
感情障害 4 2 1 2 1 4
SAD 2 4 4 4 4 2
睡眠覚醒
リズム障害 3 6 4 8 7 10
不眠症 1
周期性傾眠症 1
自閉症 1
精神分裂病 1
神経症 1
拒食症 1
脳器質性障害 1 1 1 2 1
視覚障害 2 2
不登校 1 2 1 1
痴呆・高齢者 1 1 1 2 3
胎児・未熟児 1 1 1 1
交替勤務 1 1 1 1 2
時差ぼけ 1 1 1
光療法 7 7 4 1 4 6
ビタミンB12 1 6 4 2 3
薬物療法 1 1 2
森田療法 1
隔離実験 1 1 1 1 1 1
同調機構 7 3 4 2 3 4 4
光受容 1 1 2 3
食事 1 1
衣服 1
体温 4 7 2 7 6 7 5
睡眠・行動 2 3 2 8 4 6 5
メラトニン 2 3 1 2 2 2
コルチゾール 1
休眠状態 1 1
朝型・夜型 1 1
季節性 2 2 1 2
ストレス 1 2
ウルトラジアン 1 1 1 1 1
----------------------------------------------------------------------------
編責:
吉田尚生@北大・地球環境
(1997/01/18)