【一般演題】
----------------------------------------------------------------------------
(1) Circadian cellular pacemakerの 北里大・医・生理、ME* 長谷川建
parametric 及びnon-parametric な同期機構 治、*田中舘明博
(2) 睡眠促進物質とラットの睡眠-覚醒リズム 東京医歯大・医用器材研 本多和
樹、菰田泰夫、井上昌次郎
(3) ハト(Columba livia)の視床下部破壊によ 名古屋大・農・家畜生理 大島五
る行動リズム、体温リズムへの影響 紀、海老原史樹文
(4) マウス松果体のメラトニン欠損に関する 名古屋大・農・家畜生理・Univ of
遺伝・生化学的研究 Oregon* 海老原史樹文、*M.
Menaker
(5) ワモンゴキブリ体内時計の免疫組織化学 神戸大・農 竹田真木生、斎藤裕
的検索 之、安原昭江、宇尾淳子
(6) 飼育条件の違いにより生じたサーカデイ 滋賀医大・精神 山田尚登、下田和
アンリズムノフリーラン周期の変化 孝、大井 健、 高橋清久、高橋三郎
(7) ラット視床下部単一ニューロン活動の日 富山医薬大・医・生理 柴田良子
周リズム
(8) フロセミドの時間薬理学的研究 大分医科大・臨床薬理 海老原昭
夫、藤村昭夫
----------------------------------------------------------------------------
【シンポジウム】
『生物リズム研究の展開』
----------------------------------------------------------------------------
(1) 概日リズム−共同体から細胞まで山口大・理 千葉喜彦
(2) 季節リズムと概日リズム 弘前大学・農・昆虫研 正木進三
(3) 生物リズムの個体発生と系統発生北海道大・医・生理 広重 力
(4) 不整脈と生体リズム 九州大・生体防御医学研 矢永尚士
----------------------------------------------------------------------------
表2.開催された研究会に関するまとめ(第3回〜第10回)
----------------------------------------------------------------------------
回数 日時 開催場所 当番幹事 一般演題数特別講演・シンポジウムなど
第3回 1986.11.29. 山口大学 千葉喜彦 8 【特】Cell Biology of
Circadian Bioluminescence
(Johnson,C.)
【特】精神医学と生体リズム
(永山治男)
第4回 1987.10.25 滋賀大学 井深信男 25 【特】何でもリズムの立場か
ら(森 主一)
第5回 1988.10.1 九州大学 川崎晃一 21 【特】リズム研究の展望(高
木健太郎)
【特】食欲とそのリズム(大
村 裕)
第6回 1989.9.30 東京医歯大 井上昌次郎 21 【特】生理的リズムの1/fゆ
らぎ(武者利光)
第7回 1990.9.29. 奈良女子大 登倉尋実 22 【特】ヒトの生物時計研究の
現状と今後の課題 (本間研
一)
第8回 1991.10.19 九州大学 矢永尚士 21 [一般演題のみ]
第9回 1992.9.25 東京都神経 高橋康郎 23 【シンポ】 臨床時間生物学研
科学総合研 究会との合同
究所 シンポ:生物リズムと光(6
名)
第10回 1993.11.5 岡山大学 中島秀明 20 【シンポ】概日系の解析
----------------------------------------------------------------------------
編責:
吉田尚生@北大・地球環境
(1997/01/18)