1995年度大会演題リスト----------------------------------------------------------------------------
講演種別 演 題 演 者 所 属
一般講演 閉塞性睡眠時無呼吸症候群の血圧 野田明子 岡田保 名古屋大学医療技術短期大学部
日内変動 粥川裕平 太田龍朗 名古屋大学医学部附属病院精神科
一般講演 本態性高血圧における血圧、心拍 ○岩崎宏 奥谷充章 山梨医科大学第二内科
数の朝上昇と夕降下の意義 望月泰朗 河埜功
井尻裕 田村康二
一般講演 夜勤の血圧日内リズムへの影響- ○本橋豊 本橋和代 福島県立医科大学衛生学講座
個人差について 中村和利 前田明
大友昭彦 田中正
敏
一般講演 不規則交替勤務者におけるメラト ○間所重樹1 中川 福井医科大学精神医学教室1 福
ニンリズムの経年的変化 博畿1 三崎究1 猪 井県立すこやかシルバー病院2
原久貴1 伊藤達彦2
伊崎公徳1
一般講演 睡眠・睡眠感・気分の季節性変動 ○碓氷章1 大日方 山梨医科大学精神神経医学教室1
一夫2 石束嘉和1 新潟大学医学部第1外科学教室2
岡戸民雄1 白石孝
一1 福澤等1
一般講演 南極における睡眠の季節性変動 ○大日方一夫1 碓 新潟大学医学部第1外科学教室1
氷章2 石束嘉和2 山梨医科大学精神神経医学教室2
岡戸民雄2 白石孝
一2 福澤等2
一般講演 ビタミンB12の生体リズム及び眠 ○小曽根基裕 伊藤 東京慈恵会医科大学精神医学教室
気に与える影響 洋 松永直樹 山寺
亘 門倉真 植松昌
俊 大山栄作 佐々
木三男 牛島定信
一般講演 Angelman症候群の一例における睡 "○田中総一郎1, 3 国立精神・神経センター武蔵病院
眠障害に対する薬物治療 須貝研司1 高橋 小児神経科1
清久2"
一般講演 健康成人男子におよぼす塩酸トラ ○中村秀一1 山寺 日本医科大学精神医学教室1 国
ゾドンとイミプラミンの概日 リ 博史1 鈴木英朗1 立精神・神経センター精神保健研
ズムにおよぼす影響 竹澤健司1 木村真 2
人1 森隆夫1 遠藤
俊吉1 白川修一郎2
一般講演 視交叉上核培養細胞から放出され "○篠原一之1, 2 北海道大学医学部生理学第一講座
る興奮性アミノ酸のサーカディア 本間さと1 勝野由 1 横浜市立大学医学部第二生理
ンリズムに対する 細胞外Ca2+の 美子1 安倍博1 本 学教室2
作用 間研一1"
一般講演 ラットSCN細胞培養系に発現する ○本間さと 勝野由 北海道大学医学部生理学第一講座
バゾプレッシンとVIP放出リズム 美子 篠原一之 安
倍博 本間研一
一般講演 幼若ラット視交叉上核における 伴由利子1 井端泰 京都府医大眼科学1 京都府医大
VIPmRNAリズム 彦2 ○岡村均3 第二解剖学2 神戸大学医学部解
剖学第二講座3
一般講演 視神経刺激及び高濃度KClによる ○松本安代1 小野 九州大学薬学部薬理学教室1 早
視交叉上核からのVIP遊離と加齢 道子1 島添隆雄1 稲田大学人間科学部薬理2
による影響 柴田重信2 渡辺繁
紀1
一般講演 視交叉上核における長期増強現象 ○西川由希子1 島 九州大学薬学部薬理学教室1 早
添隆雄1 柴田重信2 稲田大学人間科学部薬理2
渡辺繁紀1
一般講演 視交叉上核特異的にper繰り返し ○浜田俊幸 松井三 通産省・工技院・生命研・生体情
DNA配列へ結合する核蛋白質 和 加香孝一朗 石 報・細胞機能
田直理雄
一般講演 非24時間睡眠・覚醒症候群におけ ○尾崎茂 内山真 国立精神・神経センター精神保健
る深部体温リズム 白川修一郎 大川匡 研究所
子
一般講演 非24時間睡眠・覚醒症候群の1例 ○内山真 尾崎茂 国立精神・神経センター精神保健
にみられた光の影響について 白川修一郎 大川匡 研究所
子
一般講演 日中の光照射によるメラトニンリ ○橋本聡子1 本間 北海道大学医学部生理学第一講座
ズムの位相反応 研一1 中村宏治1 1 札幌花園病院2
本間さと1 香坂雅
子2
一般講演 起床前漸増光刺激が健常者の体温 ○小山恵美 中野紀 松下電工株式会社電器開発研究所
及び睡眠感に及ぼす影響について 夫 今井健之 萩原
啓
一般講演 齧歯目動物の切歯象牙質形成に見 ○篠田壽 大塚美重 東北大学歯学部歯科薬理学講座
られるサーカディアンリズム
一般講演 歯にみられる生体リズムの個体発 ○大塚美重 篠田壽 東北大学歯学部歯科薬理学講座
生
一般講演 行動リズムおよび体温リズムに及 ○恵紙英昭 辻丸秀 久留米大学精神神経科学教室
ぼすエタノールの影響 策 井田能成 本間
五郎 福山裕夫 中
沢洋一
一般講演 セロトニン1Aレセプターアゴニス ○呂建強 永山治男 大分医科大学精神神経医学教室
ト8-OH-DPATに対する反応性のサ
ーカディアンおよびサーカニュア
ルリズム
一般講演 ハムスター行動リズムの光パルス ○渡辺和人1 ライデン大学・生理 (現獨協医
による位相前進の移行期 J.H.Meijer 科大学生理1)
シンポジウムメラトニンと動・植物 ○服部淳彦 聖マリアンナ医科大学第一解剖
シンポジウムメラトニン受容体の分子生物学 ○海老澤尚 埼玉医科大学精神医学教室
シンポジウムメラトニンと動物のリズム ○村上昇 丸本信之 宮崎大学農学部獣医学科家畜生理
中原桂子
シンポジウムメラトニンとヒトのリズム ○本間研一 橋本聡 北海道大学医学部生理学第一講座
子 中村宏治 宮崎
俊彦 本間さと
シンポジウムメラトニンと臨床 ○三池輝久 友田明 熊本大学医学部発達小児科
美 本田貴子
特別講演 Effects of Lifestyle Dr. Timothy H. "Sleep and Chronobiology
Regularity and Irregularity on Monk Center, University of
Human Circadian Rhythms and Pittsburgh School of Medicine"
Sleep
一般講演 視覚障害者(施設入所者)の睡眠 ○猪原久貴1 間所 福井医科大学精神医学教室1 県
調査 重樹1 三崎究1 中 立すこやかシルバー病院2
川博樹2 伊藤達彦2
伊崎公徳1
一般講演 中高校生における睡眠習慣の実態 ○井上雄一1 植田 鳥取大学医学部神経精神医学教室
調査(・) 俊幸2 挾間秀文3 1 国立療養所静岡東病院2 安来
白川修一郎4 大川 第一病院3 国立精神・神経センタ
匡子4 ー精神保健研究所4
一般講演 覚醒度定量化法AATとMSLTとの関 ○道盛章弘1 "松下電工株式会社電器開発研究
係 Claudio Stampi2 所1 Institute for Circadian
Polly Stone2 Physiology, Cambridge,
U.S.A.2"
一般講演 部分断眠の認知機能に及ぼす影響 ○榎本哲郎1 内山 国立精神・神経センター国府台病
真2 尾崎茂2 中島 院精神科1 精神保健研究所2
亨2 浦田重治郎1
金吉晴2 白川修一郎
2 大川匡子2
一般講演 20-40分睡眠覚醒リズムにおける ○佐谷誠司1 黒田 大阪医科大学神経精神医学教室1
睡眠時間と反応時間の関係 健治1 江村成就1 阪南病院2
野村吉宣1 横井昌
人1 吉田祥1 宮崎
真一良2
一般講演 リズム障害の既往がある痴呆患者 ○内田勝久1 岡本 浜松医科大学生理学第一講座1
におけるメラトニンリズムについ 典雄2 森田之大1 共立菊川総合病院精神科2
て
一般講演 高齢者を対象とした手術の睡眠に ○中島常夫1 亀井 総合病院国保旭中央病院神経精神
及ぼす影響-第一報 雄一2 浦田重治郎2 科1 国立精神・神経センター 国
白川修一郎5 清 府台病院精神科2 泌尿器科3 外
水順三郎2 北村温3 科4 国立精神・神経センター精神
長谷川重夫4 大 保健研究所5
川匡子5
一般講演 高齢者の発熱のリズム ○安藤富士子 山本 名古屋大学医学部老年科学教室
隆一 伊藤知美 井
口昭久
一般講演 在宅高齢者の深部体温リズムおよ ○向井正樹 内村直 久留米大学医学部精神神経科
びエネルギー代謝量の検討 尚 坂本哲郎 平野
隆 土山祐一郎 橋
爪祐二 土屋智 内田
隆 小鳥居剛 中沢
洋一
一般講演 カマドコオロギ概日ペースメーカ ○阿部好晃 富岡憲 山口大学理学部自然情報
ー間の相互作用 治
一般講演 ヌタウナギ(円口類)の視覚情報 ○大岡貞子1 門田 跡見学園女子大学1 横浜市立大
が視蓋前域を介して概日リズムを 哲夫2 竹内浩明3 学医学部解剖2 静岡大学理学部
明暗条件に同調させる可能性 生物3
一般講演 アフリカツメガエルXenopus ○原田由美子 藤澤 奈良女子大学理学部生物
laevisの概日活動リズム:加齢お 裕美 気賀沢恭子
よび眼球除去の影響 大石正
一般講演 準自然状態におけるアカネズミの ○松岡美紀 益田敦 奈良女子大学理学部生物
活動 子 大石正
一般講演 松果体による、ratの中枢性生殖 ○中沢和美1 鈴木 警友病院産婦人科1 東海大学産
内分泌機能調節機序について 健治1 牧野恒久2 婦人科2 慶応大学産婦人科3 テ
野沢志朗3 キサス大学4
S.M.McCann4
一般講演 藍色細菌の多様な生物時計変異を ○岩崎秀雄1 近藤 名古屋大学大学院人間情報学研究
相補する遺伝子の解析1 孝男2 沓名伸介2 科1 名古屋大学理学部生物2
青木摂之2 Carol Texas A&M大学3
Andersson3 Susan
S. Golden3 石浦正
寛2
一般講演 藍色細菌の多様な生物時計変異を ○石浦正寛1 青木 名古屋大学理学部生物1 名古屋
相補する遺伝子の解析2 摂之1 沓名伸介1 大学大学院人間情報2
岩崎秀雄2 宇津巻
竜也1 近藤孝男1
一般講演 ゾウリムシの生物時計による繊毛 ○長谷川建治1 塚 北里大学医学部生理1 精神科学2
活性の制御とセカンドメッセンジ 原保夫4 島本昌和2 衛生学部生物科学3
ャー 石崎茂生3
一般講演 ミドリゾウリムシのクローン寿命 ○三輪五十二 茨城大学教養部生物
と概日リズム周期との関係
一般講演 粘菌の収縮リズムにおける多重周 ○垣内康孝 上田哲 名古屋大学人間情報学研究科
期性:等比級数的階層性 男
展示発表 粘菌の収縮リズムの非線形力学的 ○中垣俊之 上田哲 名古屋大学大学院人間情報学研究
側面:位相と周波数の多重的発展 男 科生物情報
展示発表 ゾウリムシのPKAの概日変化 ○島本昌和1 長谷 北里大学医学部 精神科学1 生
川建治2 石崎茂生3 理2 衛生学部生物科学3
塚原保夫4
展示発表 アカパンカビ時計機構の硫黄代謝 ○小内清 秋山正志 岡山大学理学部生物
からの分子生物学的解析 中島秀明
展示発表 アカパンカビの生物時計における ○定金豊 中島秀明 岡山大学理学部生物
カルモジュリン分子の役割
展示発表 藍色細菌Synechococcus sp. ○沓名伸介 近藤孝 名古屋大学理学部生物学科
PCC7942のSP22生物時計突然変異 男 石浦正寛
の解析
展示発表 藍色細菌Synechocystis sp. ○青木摂之 近藤孝 名古屋大学理学部生物学科
PCC6803のclock-controlled 男 石浦正寛
genesの解析
展示発表 プロモータートラップ法による藍 ○近藤孝男1 Carl 名古屋大学理学部生物学科1
色細菌の生物時計の無周期突然変 H.Johnson2 Susan Vanderbilt大学2 Texas A&M大学
異の解析 S. Golden3 石浦 3
正寛1
展示発表 ヤママユ(Antheraea)属の休眠と ○竹田真木生 松本 神戸大学農学部昆虫科学
光周時計の構造 雅之 東野洋平
展示発表 Sweltsa sp.の羽化の日周期性と ○林由佳 磯辺ゆう 奈良女子大理学部生物
環境要因 大石正
展示発表 "アホロートル3系統 ○大石正1 水田敬 奈良女子大理学部生物1 静岡大
(Wild,White,Eyeless)の活動リ 子1 山鹿百合子1 学理学部生物2
ズムの比較" 竹内浩昭2
展示発表 イモリの活動リズム-明暗及び温 ○長井清香 神埼淑 奈良女子大理学部生物
度サイクルへの同調性 子 大石正
展示発表 キンギョにおける遊泳活動と自発 "○飯郷雅之1 F.J. 聖マリアンナ医大1解1 西東京
摂餌活動のサーカディアンリズム Sanchez-Vazquez2, 科学大学バイオ2 University of
3 J.A. Madrid3 Murcia3
田畑満生2"
展示発表 ニホンウズラの眼、松果体、脳に ○鈴木恵美 大石正 奈良女子大理学部生物
おけるATPの日内リズム
展示発表 microdialysis法によるハトの眼 ○足立明人 長谷川 名古屋大学農学部動物機能制御
球内におけるメラトニン及びドー 稔 海老原史樹文
パミンリズムの測定
展示発表 ピノプシン抗体P7によるニワトリ ○蛭薙観順1 海老 名古屋大学農学部動物形態情報1
松果体の免疫組織化学 原史樹文2 高中陽 動物機能 東京大学教養学部生
子3 岡野俊行3 深 命環境科学系3
田吉孝3
展示発表 血圧及び心拍の日内変動に及ぼす ○牧野光恭1 竹澤 名古屋大学医学部第一内科1 名
自律神経系の影響 博人1 平井真理1 古屋大学農学部動物機能制御2
林博史1 海老原史
樹文2
展示発表 rdマウス(CBA/J)の網膜の退化に ○吉村崇 海老原史 名古屋大学農学部動物機能制御学
伴う概日光感受性の変化 樹文
展示発表 CS系マウスのサーカディアンリズ ○鈴木亨1 犬飼綾1 名古屋大学農学部動物機能制御学
ム-明暗条件下でのリズム特性- 安倍博2 本間さ 1 北海道大学医学部生理学第一
と2 本間研一2 海 講座2
老原史樹文1
展示発表 CS系マウスのサーカディアンリズ ○安倍博1 海老原 北海道大学医学部生理学第一講座
ム-恒暗条件下でのリズム特性- 史樹文2 鈴木亨2 1 名古屋大学農学部動物機能制
犬飼綾2 本間さと1 御学2
本間研一1
展示発表 老齢マウスにおけるサーカディア ○大島五紀 牧野進 塩野義製薬株式会社実験動物セン
ンリズム制御機構の加齢変化 ター
展示発表 ラットにおける睡眠覚醒・脳温・ ○池田真行 井上昌 東京医科歯科大学医用器材研究所
腹部温・飲水・運動リズムの律動 次郎 制御機器部門
性の解析
展示発表 ラット視交叉上核におけるZnの組 ○井上恵介1 岡村 京都府立医大第二解剖学教室1
織化学 均2 井端泰彦1 神戸大学医学部解剖学第二講座2
展示発表 ラット室傍核におけるバゾプレッ ○勝野由美子 本間 北海道大学医学部生理学第一講座
シン及びCRHのサーカディアンリ さと 安倍博 本間
ズム 研一
展示発表 新しい時計制御遺伝子mp41産物の ○大畠慶子1 加香 通産省・工技院・生命研・生体情
抗体作製の試み 孝一郎1 橋本将男2 報・細胞機能1 ロート製薬2
石田直理雄1
展示発表 新規時計遺伝子mp41の5’上流解 ○鈴木悟 鞍馬正江 通産省・工技院・生命研・生体情
析 加香孝一郎 石田 報・細胞機能
直理雄
展示発表 ラットの活動リズムに及ぼす ○大井健 山田尚登 滋賀医科大学精神医学講座
indomethacinのパルス投与の効
果:その2
展示発表 ビタミンB12投与による光感受性 ○中村孝文1 内田 静岡大学電子科研1 浜松医科大
への影響-ラットERGおよび血清メ 勝久2 森口八重子2 学第一生理2 共立菊川総合病院
ラトニン量を指標とした測定- 岡本典雄3 森田 精神科3
之大2
展示発表 ハムスターの概日リズムに及ぼす ○小室吾朗1 海老 名古屋大学農学部動物機能制御1
ブロチゾラムの影響 原史樹文1 太田龍 医学部精神科2
朗2
展示発表 言語性幻聴の日内変動と時間治療 ○辻丸秀策 井田能 久留米大学医学部精神神経科
学的アプローチ 成 白尾一正 松口
直成 本間五郎 恵
紙英昭 向笠浩貴 福
山裕夫 中沢洋一
展示発表 メチルコバラミン投与時のビタミ ○杉下真理子1 坂 埼玉医科大学精神医学教室1 第
ンB12血中濃度の推移 本安2 野村正彦2 一生理学教室2
山内俊雄1
展示発表 高齢者における体温サーカディア ○山本隆一1 安藤 名古屋大学医学部老年科1 森孝
ンリズム 富士子1 伊藤和美1 病院2
秋間秋靖2 井口
昭久1
展示発表 経口的Melatonin投与が、ヒトの ○佐藤浩徳 三島和 秋田大学医学部精神科学講座
覚醒水準および深部体温に及ぼす 夫 松渕浪子 菱川
影響-Triazolamとの比較・検討- 泰夫
展示発表 断眠の抗うつ効果と尿中メラトニ ○山田尚登 大井健 滋賀医科大学精神医学講座
ン代謝産物の関連 中島聡 高橋三郎
展示発表 反復性短期うつ病における尿中メ ○中島聡 山田尚登 滋賀医科大学精神医学講座
ラトニン代謝産物の日内リズム異 大井健 高橋三郎
常
展示発表 躁病期における直腸温リズムの検 ○福山裕夫 内村直 久留米大学医学部精神神経科学教
討 尚 中村純 中沢洋 室
一
展示発表 ナルコレプシーの日常生活下にお ○本間裕士1 香坂 北海道大学医学部精神神経科1
ける睡眠覚醒パターン (2)治療前 雅子2 福田紀子3 札幌花園病院2 北海道大学医療技
後での検討 宮本環1 小林理子 術短期大学3 北海道大学医学部
中村丈裕1 早坂光司 付属病院中央検査部4
4 奥原浩之4 小山
司1
展示発表 概日リズム睡眠障害の6症例 ○三上章良 本多秀 大阪大学医学部精神医学教室
治 漆葉成彦 寺島
喜代治 手島愛雄
杉田義郎
展示発表 睡眠相後退症候群(DSPS)患者終 ○渡辺剛1 加藤昌 国立精神・神経センター武蔵病院
夜睡眠脳波の定量解析 明1 関本正規1 梶 精神科1 国立精神・神経センタ
村尚史1 高橋清久2 ー武蔵病院2
展示発表 大学生における睡眠習慣とその障 ○上島公洋 粥川裕 名古屋大学 医学部 精神医学教
害に関する疫学調査 平 早川敏治 太田 室
龍朗 岡田保
展示発表 動機づけによるウルトラディア ○林光緒 堀忠雄 広島大学総合科学部
ン・リズムのマスキング効果
展示発表 南極観測越冬隊員の極夜期の概日 ○前田倫1 杉田義 大阪大学医学部麻酔学教室1 大
リズム 〜第2報〜 郎2 手島愛雄2 三 阪大学医学部精神医学教室2
上章良2 漆葉成彦2
本多秀治2
展示発表 急性心筋梗塞の発症時間には二つ ○望月泰朗1 奥谷 山梨医科大学第二内科1 甲府城
のピーク時がある 充章1 岩崎宏1 河 南病院2 山梨厚生病院3
埜功1 井尻裕1 小
森貞嘉1 田村康二1
田草川正弘2 露口
直彦2 浅川哲也3
展示発表 各種降圧薬の血圧日内変動および ○波多野潔1 安部 愛知県がんセンター病院集中治療
早朝血圧に及ぼす影響 一成2 牧野光恭2 部1 名古屋大学医学部第一内科2
竹沢博人2 寺沢哲 愛知県尾張病院循環器内科3
郎2 平井真理2 津
田誠3 林博史2
----------------------------------------------------------------------------
編責:
吉田尚生@北大・地球環境
(1997/01/25)